スポンサーリンク

【ちょっと渋くて濃厚なうまみ】長野県 合資会社 島屋の「鮎うるか」

島屋のうるか 塩辛
島屋の鮎うるかパッケージ

珍味大好きloutre(ルートル)です。

淡水魚介系珍味の「鮎うるか」を紹介します。

真紅のパッケージ。

例のあれ・・・

鮎の内臓でつくった塩辛

「うるか」とは、鮎の内臓を主原料とした塩辛のことをいいます。古くから、健胃生薬としても知られる胆襄が混じっていますので、強い渋味・苦味を特徴としています。
 「島屋の鮎うるか」は、古来からの製法に当社独自の工夫をし、どなたでも召し上がっていただけるよう、まろやかに仕上げてあります。

加藤鯉店 ”島屋”の「鮎うるか」

鮎って淡水魚のイメージです。(鮎はサケと同じく海から遡上するんですけど)
火をとおしていない淡水魚、とりわけ内臓(ワタ)って、ちょっと躊躇します。(;^ω^)

「うるか」は、材料によっていろいろ種類があるようです。

  • ”内臓”メインの「にがうるか」
  • ”内臓+鮎の身”の「身うるか」
  • ”鮎の卵巣+白子”の「子うるか」

今回のは「にがうるか」ですね。

サンマのワタ?的なほろ苦さ、それと渋み

見た目は、黒茶色でカニみそ的な風合いです。
写真がいまいちでキモイですが・・・現物はもっとマシです。(;^ω^)
安心してください。

匂いは、醤油のもろみのような香りです。
日本人ならなじみのある匂いです。

は、サンマのワタにうまみ調味料を加えたような風味ですね。
かるく苦味がありますが、うまみを強く感じます。(・∀・)
塩加減もしょっぱすぎない程度です。
甘味もあるのでマイルドです。

ちょっと舌ざわりにザラつきがあります。
細かい砂みたいな感じですが、残ることはありません。

で、特徴的なのが後味の渋みです。
初見だと「アカンもの口にした?」と思うかもしれません。

魚のワタ(鮎とかサンマとか)が平気な人ならば無問題です。

やっぱ酒ですね

ググると「ご飯のお供に~」ってあるんですが、個人的には、ご飯にはイマイチです。
酢飯で軍艦巻きならアリかも。

やっぱ、お酒のお供でしょう!日本酒なのはモチのロン!
キュウリに「うるか」をのせて、ほろ苦さとうまみを味わう。
そんで、渋みが残った舌を、日本酒で洗い流す。
もう抜群!ひかえめに言って!!(・∀・)

photoAC

”もろきゅう”みたいに食べるのも美味いです。
「うるか」なので”うるきゅう”ですかね。

原材料は鮎と塩

原材料は次のとおり。

配合のわりあいで、甘味料のソルビットが4番目です。
マイルドな味付けにするために、甘口にしているのかな?
たしかに食べやすい味です。

オレ的評価

しょっぱさ★★★☆(3/5)味噌より弱い塩加減
辛さ☆☆☆☆☆(0/5)ナッシング
甘さ★★☆☆☆(2/5)やや甘め
うまみ★★★★☆(4/5)結構感じるうまみ
塩辛度 ★★★★☆(4/5)マイルドな塩辛ですね
コメントしょっぱ過ぎず、濃いうまみがあります。
ちょっと甘めに仕上げているかな?と思いますが、食べやすいです。
いろいろな「うるか」があるので、味わってみたいですね。

製造元とかお求め先とか

合資会社 島屋

ホームページは無いようなので所在だけ。
鮎の甘露煮などの加工品もあります。

お求め先

杏都屋オンラインショップ
杏の都千曲市から杏商品や地域名産品をお届けします。

加藤鯉店オンラインショップ
鯉のうま煮など、美味しい川魚をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました