スポンサーリンク

【強烈なカニの風味としょっぱさのインパクト】佐賀県 株式会社 竹八の「真がに漬(つぶし)」

竹八の真かにつけ 佐賀県
竹八の真かにつけ

珍味大好きloutre(ルートル)です。

塩辛系の珍味でも、トップレベルに塩分高め「真がに漬」を紹介します。
しょっぱいよ~。

紹介する”株式会社 竹八”の「真がに漬」は、原材料不足で販売中断しています。
同等のものが「がに漬」、「がん漬」、「ガネ漬け」いろいろな呼び名で販売されています。

竹八の真かにつけ

「真がに漬」カニをゴリゴリすりつぶして塩漬けしたもの

有明海のキャビアともいえる珍味、真がに漬は、全国的な話題となるような、佐賀を代表する味。
干潟に生息するシオマネキを唐辛子と塩をまぶして生きたまますりづぶし、塩辛にした新鮮な味わいは一流の料亭でも食膳にのぼるほどの個性的な美味しさです。
あつあつのごはんにかけて、お気に入りのお酒の肴として、キチンキトサンはじめ、ミネラル分たっぷりの健康食としてどうぞ。

株式会社 竹八

生きたまますりづぶし」のあたりが地方の珍味感がありますね!
これ見ただけで買いでしょう。

ちなみに、原材料の”シオマネキ”とは、こんなカニ。
こいつらを、ゴリゴリすりつぶすわけです。
さんきゅうカニさんありがとう。

シオマネキ
photoAC

YouTubeに「ガネ漬け」作り方の動画がありました。
ゴリゴリィってやってますね。カニさん・・・

【閲覧注意】蟹をいきたままスリバチでゴリゴリしいて食べる@Youtube

味は・・・しょっ辛い!からの~カニの風味

小皿にとった真かにつけ

見た目は、カニみそっぽい色。正直、見た目だと食欲そそんないです。 (;^ω^)
潰しきれなかったカニの足なんかが見えてますし。

匂いは、ちょっとキツメの塩辛臭。
それと” 松葉ガニ食べた後の残骸 ”の匂いがします。
(わかります?自分の感性では表現がいっぱいいっぱい・・)

味は、かなり塩味がつよいですが、しっかりカニの風味があります。
その風味なんですが、カニ汁の濃くしたような感じですかね・・・
あと、一番の特徴でカニを丸ごとすり潰しているので、殻がガリガリ歯に当たります

塩辛系が好きな人なら、間違いなく好みだと思います!
歯ざわりで好き嫌いが分かれそうです。

初味見は「しょっぺーーーぇぇ」 (*_*; でも、なんかあと引くんですよ
2~3口目で「美味いじゃん」ってなります。

お酒のお供がおすすめ

ごはんと真かにつけ

食べ方としては、まずはご飯のお供です。
「真がに漬」を口入れて、塩辛さが残っているところにご飯をかきこむ。美味い
写真のとおり、ほんのちょっぴりで、ご飯1膳いけます。

ですが、自分としては、お酒のお供に超おすすめ!特に日本酒!!
「真がに漬」をペロッとなめて、しょっぱさとカニ風味を味わってから、日本酒をキュッと・・・
もう抜群!ひかえめに言って!!(・∀・)

原材料はシオマネキと塩(高血圧殺し)

原材料は次のとおり。

真かにつけの原材料
賞味期限
賞味期限

賞味期限が、2014年1月18日の7年超し。 ( ゚∀゚)アハハノヽノヽノヽノ \ / \/ \
チョビチョビ食べているので、お早めにお召し上がりできてないです。
さいわい、味は無問題です。むしろ水分が減って濃縮されてる感あり。
塩気のつよいのは日持ちしますね。
もはや日ではなく年ですけどね。

オレ的評価(※個人の感想)

しょっぱさ★★★★★(5/5)しょっぱい!
辛さ★★☆☆☆(2/5)唐辛子入りですが、辛さはあんまり。
甘さ☆☆☆☆☆(0/5)甘さがないとこがイイ
うまみ★★★☆☆(3/5)かるい感じのうまみ
塩辛度 ★★★★★(5/5)まごうことなき塩辛
コメントしょっぱいけど、あと引く味です。
塩辛系とカニ好きなら間違いない。
製造元が複数あるので、味の違いが気になるところです。
アンチョビ的に調味料として使うレシピもあります。

製造元とかお求め先とか

株式会社 竹八

残念ながら、原材料不足で「真がに漬」は販売中断しています。
他にも魚介加工品もあります。「竹八漬け」美味そう。

リンク外されてますが「真がに漬」のページ。

佐賀県漬物工業協同組合(株式会社 竹八 その他の製造/販売元)

竹八以外でも”がに漬け”を加工販売しています。
漬物なのか・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました